分子リウマチ治療 2016年11月号 (Vol.9 No.4) ISBN: 978-4-86550-168-1 ■編集主幹 住田 孝之:筑波大学医学医療系内科(膠原病・リウマチ・アレルギー)教授 ■編集幹事 木村 友厚:富山大学大学院医学薬学研究部整形外科・運動器病学教授 竹内 勤:慶応義塾大学医学部内科学教室リウマチ内科教授 山本 一彦:東京大学大学院医学系研究科内科学専攻アレルギーリウマチ学教授 関連カテゴリ バックナンバー > 分子リウマチ治療 A4判/58頁 2016年10月発行 定価 2,530円(本体 2,300 円 + 税) 数量: カートに入れる ■ 蛋白のシトルリン化とRA 関節リウマチ(RA)において抗シトルリン化蛋白抗体(ACPA)は、臨床においては早期診断、予後予測因子、研究においては病態研究やゲノム解析などRA病態における幅広い役割が想定される。本特集ではシトルリン化とRAについての最新の知見をエキスパートの先生方に紹介頂いた。本誌が将来のRA診療・研究の進展の糧となることを期待する。 ■特集:蛋白のシトルリン化とRA ゲノム解析からRA病態におけるシトルリン化の意義を探る 猪狩 勝則 関節リウマチ病態におけるシトルリン化抗原特異的T細胞の役割 松本 功 抗シトルリン化蛋白抗体のRAにおける臨床的意義は? 山田 久方 抗シトルリン化タンパク質抗体は関節炎病態にどのように関与しているか? 大海 雄介ほか RA病態におけるシトルリン化ケモカインの作用は? 吉田 健 関節リウマチ病態におけるNetrophil extracellular trapsの役割は? 庄田 宏文 ■連載 骨代謝・骨免疫[第10回] 骨細胞ネットワークとカルシウム・リン代謝 福本 誠二 ■連載 疾患からみた細胞表面機能分子[第10回] 強直性脊椎炎におけるIL‒23受容体 ―付着部に存在する細胞は何か?― 小林 茂人 ほか ■連載 リウマチ性疾患の難治性病態の治療[第7回] ベーチェット病の難治性病態 石ヶ坪良明 ■連載 免疫学のABC[第1回] 樹状細胞の種類と作用 藤井眞一郎 ■Journal Club ○Interaction of HIF1α and β‒catenin inhibits matrix metalloproteinase 13 expression and prevents cartilage dam.age in mice. ○Autologous tolerogenic dendritic cells for rheumatoid and inflammatory arthritis. 中村 洋 ○Neutrophil extracellular traps enriched in oxidized mitochondrial DNA are interferogenic and contribute to lupus‒like disease. 佐藤 慎二ほか ○Neutrophil extracellular trap mitochondrial DNA and its autoantibody in systemic lupus erythematosus and a proof‒of‒concept trial of metformin. 野島 美久 ○Association of anti‒Ro/SSA antibody with response to biologics in patients with rheumatoid arthritis. ○Risk of Herpes Zoster in Autoimmune and Inflammatory diseases:Implications for Vaccination. 湯川尚一郎 ○β2‒Glycoprotein I/HLA class II complexes are novel autoantigens inantiphospholipid syndrome. ○Rituximab in the Treatment of Jo1 Antibody‒associated Antisynthetase Syndrome: Anti‒Ro52 Positivity as a Marker for Severity and Treatment Response. 平形 道人 ●エッセイ『私とリウマチ学』 吉崎 和幸